香典の金額の相場【自分の年齢と故人との関係性による参考額の一覧】

香典の金額の相場は自分の年齢と故人との関係性(親戚・職場・友人など)によって違ってきます。詳しくは下記の表をご覧ください。

亡くなった方が親族でなければ、一般的には5千円程度が妥当な金額となりますが、亡くなった方との関係の深さ、喪家(相手側の家)の格式、葬儀の規模、弔問客として参列する自分の経済力や社会的地位などによって、相場の金額より多めに包みます。

4千円や9千円など「死」や「苦」をイメージさせる金額は避けます。



香典に包む金額の相場

香典の金額の相場

相手が職場関係、友人・知人の場合の香典に包む金額の相場

自分と故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代以上
職場関係 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円
勤務先社員の家族 3千円 5千円 5千円 5千円 5千円
取引先関係 5千円 5千円 5千円 5千円
友人・その家族 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円
隣人・近所 3千円 5千円 5千円 5千円 5千円
その他 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円

相手が親族の場合の香典に包む金額の相場

自分と故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代以上
祖父母 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
5万円 5万円 10万円
兄弟姉妹 1万円 3万円 3万円 5万円 5万円
おじ・おば 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
上記以外の親戚 5千円 5千円 1万円 1万円 1万円
  • 全日本冠婚葬祭互助協会「香典に関するアンケート(平成28年度)」より
  • 表の金額はアンケートの回答の中で最も多かった金額です。
  • 「-」は、該当するサンプルが得られなかったか又は僅少のため、集計していません。

香典に包む最低金額について

参列する人のなかには香典に3千円を包む人もいますが、なるべくなら5千円以上を包むようにしましょう。

遺族は「香典返し」として香典で頂いた金額の半額相当の品物をお返しする必要があります。
また、参列した人全員に香典返しとは別に500円~1,000円相当の「会葬返礼品(会葬御礼)」を渡します。
さらに、通夜に参列した人には「通夜振る舞い」として料理や飲み物をふるまうことになるので、香典の金額が3千円では参列者が多ければ多いほど遺族は赤字になってしまいます。

特に最近では、忌明け(四十九日)後ではなく、当日にその場で香典返しを渡す「即日返し」をすることも多くなっていますが、受け取った香典の金額に関係なく2,500~3,000円程の品物を一律で渡す場合がほとんどなので、即日返しをしている場合には更に赤字は大きくなってしまいます。

香典には「葬儀費用の負担を助け合う」という意味合いがあるものなので、お葬式に参列したことによって逆に遺族の負担が大きくなってしまうというのは悲しいものです。
できれば香典には5千円以上を包むようにして、遺族の負担を少しでも軽くするようにしましょう。

ここに注意!

あとで「香典の金額が少なかったかも」と思ったら

通夜に香典を持っていき、後になってから包んだ金額が少なかったかもと思うことはあるかもしれません。

そのような場合にもっともしてはいけないことは、葬儀・告別式のときにもう一度香典を持っていくことです。
“不幸が重なる”ということで大変失礼な行為となってしまいますので気をつけましょう。

もし、香典に包んだ金額が少なかったかもと思った場合には、初七日や四十九日の法要などで供物や供花などを贈ると良いでしょう。

香典に関連する情報

包む金額が決まったら、その金額に見合った香典袋を選ぶようにします。
香典袋は宗教・宗派による違いもあるので間違った香典袋を選ばないようにしましょう。

各宗教ごとの香典袋の種類

その他、香典に関するマナーは下記のページを御覧ください。

記入例:香典を連名で出すときの書き方
袱紗

もし、通夜、葬儀・告別式に参列できない場合には香典を郵送します。
参列できない場合のマナーは下記のページをご覧ください。

no image